大阪・関西万博の完全キャッシュレス化:成功か失敗か?現地のリアルな声

キャッシュレス総合

ⓘ当サイトの記事にはプロモーションが含まれます。

2025年、日本そして世界が熱い視線を注ぐ大阪・関西万博。未来社会のショーケースとなるこのビッグイベントで、大胆な試みが実施されています。

それが、会場内の完全キャッシュレス化です。

現金は一切使えず、電子マネーやQRコード決済などのデジタル決済のみで、飲食からお土産購入まで、会場内のあらゆる支払いが完結する仕組み。最先端技術を駆使したスマートな体験への期待が高まる一方で、「不便すぎる」「高齢者にはハードルが高い」といった懸念の声も少なくありません。

果たして、大阪万博のキャッシュレス化は本当に成功しているのでしょうか?それとも、現場では様々な課題が噴出しているのでしょうか?実際に会場を訪れた人々のリアルな声をもとに、その実態を徹底的に深掘りします。

万博会場は完全キャッシュレス!一体何が使える?

大阪万博のゲートをくぐると、そこは現金の存在しない未来都市。財布を取り出す代わりに、スマートフォンやカードを提示する光景が広がります。利用できる主な決済手段は以下の通りです。

EXPO 2025 デジタルウォレット
専用のスマホアプリ。チャージ式で、会場内での支払いはもちろん、クーポンの取得やイベント情報との連携機能も搭載。地域連携キャッシュレスプラットフォーム「ミャクペ!」の機能も統合されており、加盟店での利用や地域連携特典も利用可能です。

クレジットカード
VISA、MasterCard、JCBをはじめとする主要ブランドに対応。

QRコード決済
PayPay、楽天ペイ、d払いなど、国内で広く利用されているサービスが利用可能です。

交通系ICカード
ICOCA、Suicaなど、普段使いの交通系ICカードも決済手段として活用できます。

海外向けブランド
Alipay(支付宝)、WeChat Pay(微信支付)など、訪日外国人観光客に馴染みのある決済サービスも導入されています。

特に注目されているのは、万博独自の決済アプリ「EXPO2025デジタルウォレット」です。将来的には、バーチャルキャラクター「ミャクーン!」との連携など、万博体験をより豊かにする機能拡張も期待されています。

若者・外国人は大歓迎?スムーズすぎるキャッシュレス体験

デジタルネイティブ世代や、キャッシュレス決済が浸透している国からの訪日外国人からは、この完全キャッシュレス化を歓迎する声が多く聞かれます。

・「スマホひとつでサッと支払えるのは本当に便利。財布を探す手間もないし、小銭でジャラジャラすることもないのが最高です」(20代男性)
・「台湾ではほとんどの場所でスマホ決済なので、万博でもスムーズに支払いができてストレスフリーです。アプリの多言語対応も助かります」(台湾からの来場者)
・「クレジットカードも問題なく使えました。特に海外からの観光客にとっては、自国の決済方法がそのまま使えるのは大きなメリットだと思います」(30代アメリカ人女性)

特に、万博が推奨する「万博ウォレット」アプリのUI(ユーザーインターフェース)は直感的で分かりやすく、多言語対応もされているため、外国人観光客からの評価も上々のようです。

高齢者や一部の来場者からは戸惑いの声も

その一方で、キャッシュレス決済に慣れていない層からは、様々な不満や不安の声が上がっています。

・「スマホの操作が苦手で、アプリのダウンロードや登録に手間取ってしまった。結局、家族に手伝ってもらいました」(70代女性)
・「チャージ式のアプリは、残高管理が面倒に感じる。現金ならいくら使ったか一目で分かるのに…」(60代男性)
・「スマホを持っていない友人や、普段ガラケーを使っている高齢の親は、どうやって支払いをすればいいのか心配です」(40代女性)

また、スマートフォンを所有していない人や、通信環境に不安を感じる人にとっては、キャッシュレス決済以外の選択肢がないことが大きなハードルとなっています。

実際に使ってみた「万博ウォレット」の使用感

筆者も実際に「万博ウォレット」を体験してみました。アプリのインストール自体は比較的スムーズでしたが、会場内の混雑時には、起動や情報読み込みに若干時間がかかる場面もありました。

チャージ方法は、クレジットカード決済とコンビニエンスストアでの現金支払いが選択可能です。決済自体は、店舗に設置されたQRコードを読み取るか、自身のQRコードを提示するだけで完了し、非常にスムーズでした。

しかし、アプリの動作が不安定になる時間帯や、一部Wi-Fi環境が整っていないエリアでは、決済に手間取ることもありました。バッテリー消費もやや気になるところです。

決済トラブルも?現地で見られた課題

完全キャッシュレス化は、まだ発展途上の段階であり、いくつかの課題も浮き彫りになっています。実際に現地では、以下のようなトラブルも散見されました。

・一部の飲食エリアで、一時的な通信障害が発生し、クレジットカードやQRコード決済が利用できなくなる場面がありました
・「万博ウォレット」アプリがフリーズし、支払いが完了できずに列が滞ってしまうケースも報告されています
・プリペイドカードへのチャージ機が混雑し、長時間待たされる来場者もいました。また、「現金でチャージしたのに残高に反映されない」といったトラブルも少数ながら報告されています

これらのトラブル発生時、スタッフが迅速かつ適切に対応できるかどうかが、来場者の満足度を大きく左右すると言えるでしょう。

キャッシュレス化の恩恵も確かに存在

もちろん、完全キャッシュレス化には多くのメリットも存在します。

・会場内のレジ処理が迅速になり、全体的な待ち時間が短縮されたという声が多く聞かれました

・財布を持ち歩く必要がなくなり、身軽に会場内を移動できるのは大きな利点です。特に小さなお子さん連れの家族にとっては、両手が空くのは嬉しいポイントです

・「万博ウォレット」をはじめとするキャッシュレス決済を利用することで、ポイント還元やクーポン配布などの特典を受けられる場合もあり、お得に万博を楽しむことができます

・現金の受け渡しがないことによる衛生面の向上や、接触機会の減少は、感染症対策としても重要な意味を持ちます

今後に向けた課題と教訓

大阪万博の完全キャッシュレス化は、未来のイベントのあり方を示す上で重要な試金石となります。しかし、その成功のためには、以下の課題に真摯に向き合う必要があります。

・高齢者やデジタルデバイスの操作に不慣れな人への丁寧なサポート体制の構築が不可欠です
・通信障害やシステムトラブル発生時のための、オフライン決済の導入や代替手段の確保が必要です
・会場全体の通信インフラの更なる強化と、トラブル発生時の迅速な復旧体制の整備が急務です

単に「便利だから」という理由だけでなく、すべての来場者がストレスなく万博を楽しめるような、ユーザーに寄り添ったシステム設計と運用が求められています。

まとめ:大阪万博のキャッシュレス化は、まだ発展途上

大阪・関西万博の完全キャッシュレス化は、その先進的な試みにおいて、多くの注目を集めています。若者や海外からの来場者には概ね好評である一方、高齢者やITリテラシーが低い層にとっては、乗り越えるべきハードルも存在します。

現時点では、「未来的で便利」という評価と「誰でも使えるわけではない」という課題が混在していると言えるでしょう。

真のキャッシュレス社会の実現には、利便性だけでなく、すべての人が取り残されない包摂性が不可欠です。

大阪万博の事例は、日本のキャッシュレス推進の未来にとって、貴重な教訓と示唆を与えてくれるでしょう。今後の運用改善に期待しつつ、その動向を注視していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました