「USEN PAYって、結局いくらかかるの?」
キャッシュレス決済の導入を検討しているオーナー様にとって、月額料金は非常に気になるポイントですよね。
USEN PAYには複数のプランがあり、それぞれ月額料金が異なります。
この記事では、USEN PAYの月額料金について徹底解説。
カードリーダーやタブレットを利用する際の「実質無料」から、マルチ決済端末の「USEN PAY」、レジセットの「USEN PAY+」まで、それぞれの料金体系、メリット・デメリット、そして他社比較をわかりやすくご紹介します。
USEN PAYの導入を迷っているあなたにとって、最適なプランを見つける手助けとなれば幸いです。
USEN PAYの基本プランと月額料金
USEN PAYは、利用する決済端末や機能によって月額料金が変動します。大きく分けて以下の3つのパターンがあります。
- カードリーダー&タブレット(QR決済)
実質月額料金無料 - マルチ決済端末「USEN PAY」
月額1,980円(税込) - レジセット「USEN PAY+」
月額5,980円(税込)
それぞれの詳細を見ていきましょう。
1. カードリーダー・タブレット(QR決済)の利用
USEN PAYを導入する際、「USEN PAYエントリー」プランとして、カードリーダーやお手持ちのタブレット(QR決済用)を利用する形であれば、月額料金は実質無料となります。
これは、多くの小規模店舗や、まずはキャッシュレス決済を導入してみたいというお店にとって、非常に魅力的なポイントです。
【メリット】
初期費用・ランニングコストを抑えられる
カードリーダー(2万円相当)は無料で利用できるので、基本的に料金はかかりません。
QRコード決済の利用には、iOS端末(iPhoneまたはiPad)が必要ですが、持っていればりょうきんはかからないわけです。
※もしiOS端末がない場合は、2万2千円で専用タブレットをレンタルすることが出来ます。
主要なキャッシュレス決済に対応
クレジットカード決済や各種QRコード決済に対応できるため、顧客の利便性が向上します。
手軽に導入可能
専用の端末を購入するだけで、すぐに利用を開始できます。
【デメリット】
決済手段が限定的
電子マネー決済には対応していない場合があります。(※対応可否は要確認)
レジ機能は別途必要
会計処理は別途レジやPOSシステムで行う必要があります。
【こんなお店におすすめ】
・小規模な店舗や個人事業主
・まずはクレジットカード決済とQR決済に対応したいお店
2. マルチ決済端末「USEN PAY」:月額1,980円(税込)
「USEN PAY」は、1台でクレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応できるマルチ決済端末を利用する場合のプランで、月額料金は1,980円(税込)です。
このプランの最大の魅力は、様々な決済手段に1台で対応できる点です。
顧客は好きな決済方法を選べるため、機会損失を防ぎ、顧客満足度向上に繋がります。
【メリット】
1台で様々な決済に対応: クレジットカード、電子マネー、QRコード決済をこれ1台で完結できます。
省スペース: 複数の決済端末を置く必要がなく、レジ周りがすっきりします。
操作が簡単: どの決済方法でも統一された操作感で利用できます。
【デメリット】
月額料金が発生: 実質無料のプランと比較すると、月々の費用が発生します。
レジ機能は別途必要: 決済機能に特化しているため、レジ機能は別途用意する必要があります。
【こんなお店におすすめ】
・レジ周りをシンプルにしたいお店
・決済業務の効率化を図りたいお店
3. レジセット「USEN PAY+」:月額5,980円(税込)
「USEN PAY+(プラス)」は、マルチ決済端末「USEN PAY」に加え、高機能なPOSレジシステムがセットになったプランです。月額料金は5,980円(税込)です。
レジ機能と決済機能が一体となっているため、注文から会計、売上管理までをスムーズに行うことができます。飲食店のオーダーエントリーシステムなど、より高度な業務効率化を目指すお店に最適です。
【メリット】
POSレジ機能と連携
注文入力から会計までをシームレスに行え、業務効率が大幅に向上します。
売上管理・分析機能
売上データをリアルタイムで把握し、経営戦略に役立てることができます。
顧客管理機能
顧客情報や購買履歴を管理し、マーケティング施策に活用できます。
多店舗展開にも対応
複数店舗の売上を一元管理することも可能です。
【デメリット】
最も高額な月額料金
他のプランと比較して月額料金が高くなります。
導入コスト
初期導入費用も他のプランより高くなる傾向があります。
【こんなお店におすすめ】
・売上管理やデータ分析に力を入れたいお店
・飲食店など、オーダーエントリーシステムを導入したいお店
・多店舗展開を考えているお店
他社比較で見るUSEN PAYの立ち位置
USEN PAYを検討する上で、他社のキャッシュレス決済サービスとの比較も重要です。主要なサービスと比較してみましょう。
- POSレジ連携の強さ
特に「USEN PAY+」は、USENグループが培ってきた店舗向けサービスの実績を活かし、高機能なPOSレジシステムとの連携が非常にスムーズです。飲食店など、複雑な業務フローを持つ店舗には大きなメリットとなります。 - 幅広い決済手段への対応
クレジットカード、電子マネー、QRコード決済と、主要な決済手段を網羅しているため、機会損失を防ぎます。 - 充実したサポート体制
店舗運営に関するノウハウを持つUSENグループならではの、手厚いサポートが期待できます。導入から運用まで、安心して任せられるでしょう。
【他社と比較した際の注意点】
- 月額料金: SquareやSTORES 決済、AirPAYは基本的に月額料金が無料(決済手数料のみ)であるのに対し、USEN PAYのマルチ決済端末やレジセットは月額料金が発生します。機能とコストのバランスをよく検討する必要があります。
- 初期費用: USEN PAYは端末の購入費用や導入費用が発生する場合があります。詳細な見積もりを確認しましょう。
あなたのお店に最適なUSEN PAYプランの選び方
USEN PAYの各プランと他社比較を踏まえ、あなたのお店に最適なプランを選ぶためのポイントをまとめました。
「まずはキャッシュレス決済を導入したい」
→ カードリーダー・タブレット(QR決済)のみの利用(実質月額料金無料)がおすすめです。コストを抑えて手軽に導入できます。
「多様なキャッシュレス決済に1台で対応したい」
→ マルチ決済端末「USEN PAY」(月額1,980円)がおすすめです。お客様の利便性を高め、レジ周りをスッキリさせたい場合に最適です。
「レジ業務を含めて業務全体を効率化したい」
→ レジセット「USEN PAY+」(月額5,980円)がおすすめです。POSレジ機能で売上管理や分析も行いたい、飲食店など複雑な業務フローを持つお店に最適です。
まとめ:USEN PAYでキャッシュレス決済を賢く導入しよう
USEN PAYは、月額料金が実質無料のプランから、高機能なPOSレジ連携まで、幅広いニーズに対応できるキャッシュレス決済サービスです。
月額料金は発生しますが、その分、機能性やサポート体制が充実しており、特にPOSレジ連携による業務効率化は大きな魅力です。
ご自身のお店の規模、必要な機能、予算などを考慮し、最適なプランを選ぶことが重要です。まずはUSEN PAYの公式サイトで詳細を確認し、資料請求や問い合わせをしてみることをおすすめします。